openfoamquest

OpenFOAMや流体解析の使い方を紹介しています

メッシュ作成 cfMesh

OpenFOAM用のメッシュ作成はいくつかありますが

snappyHexMeshで悩みそうな場合はcfMeshを使います。

cfMeshが並列計算に対応できており、処理速度が早くおすすめです。

 

使い方は

富山県立大学のHPをよく参照させて頂いています。

http://eddy.pu-toyama.ac.jp/cfMesh/

 DEXCSにもcfMeshのサンプルファイルがあり、わかりやすかったです。

 

 

 

 

多孔質モデルを使用する場合は

surfaceMeshRefinementで多孔質領域のstlを使用し、メッシュを分割しています。

 surfaceMeshRefinement

{

    surface

    {

        surfaceFile "constant/triSurface/filename.stl";

        cellSize 0.00028; // [m] 多孔質のサイズに合わせる

    }

}

 円錐形の細かくメッシュを切ってある箇所が多孔質部分になります。

f:id:openfoamquest:20201202214955p:plain

FoamFile
{
version 2.0;
format ascii;
class dictionary;
location "system";
object meshDict;
}

surfaceFile "constant/triSurface/filename.fms";

minCellSize 0.001;

maxCellSize 0.001;

boundaryCellSize 0.003;

localRefinement
{
"pipe_in"
{
cellSize 0.1;
}
"pipe_out"
{
cellSize 0.1;
}
"pipe_out_tunagi"
{
cellSize 0.1;
}
"Assembly"
{
cellSize 0.1;
}
}

boundaryLayers
{
nLayers 5;

thicknessRatio 1.1;

maxFirstLayerThickness 0.005;

patchBoundaryLayers
{
}
}

surfaceMeshRefinement
{
surface
{
surfaceFile "constant/triSurface/filename.stl";
cellSize 0.00028; // [m];
}
}

renameBoundary
{
}