openfoamquest

OpenFOAMや流体解析の使い方を紹介しています

OpenFOAM 多孔質体 設定(4) porous model

前回の続きです。 openfoamquest.hatenablog.jp // 例えば円錐でcylindricalの軸をZ軸にして30°の多孔質モデルの場合 半径(板厚)方向のみに流れると考えた場合、dとfの係数は1番目 以外を係数1000倍とする。 1番目が半径、2番目が接線、3番目が軸…

構造解析 均質化 (3) Ansys student 2022

最近のAnsys student 2022R1で Material designerが使えるようになっています。 openfoamquest.hatenablog.jp

octave (matlab) を Google Colaboratory で動かす

openfoamquest.hatenablog.jp 前回の続き octave(matlab)のプログラムをpythonに変換しようかと模索していたら どうやらOctaveはGoogle Colaboratoryにインストールできるようです。 python 2.7 - How to run matlab .m files in google colab - Stack Overf…

ANSYS LS-DYNA student

openfoamquest.hatenablog.jp 前回はANSYSの体験版について MechanicalとCFDの体験版について記載しましたが ANSYS LS-DYNAも体験版が利用できるようです。 www.ansys.com

おすすめ写真集1

趣味は一応カメラです。最近は撮ってないけど。 シグマのミラーレスフルサイズカメラ触ってみたい。 おすすめの写真集を紹介します。 作者 LEE FRIEDLANDER タイトル AMERICA BY CAR 車中から風景を撮るというコンセプトで 作られた白黒の写真集です。 Lee F…

構造解析 均質化(2)Octave

Windows10で数値材料試験の参考書のサンプルプログラムを 動かしてみました。 数値材料試験: 有限要素法によるマルチスケール解析 作者:寺田 賢二郎,平山 紀夫,山本 晃司 丸善出版 Amazon 下のリングよりMS Windows版をインストールします。 サンプルプログ…

Windows版 OpenFOAM v2106 インストール

普段Windowsを使っていて 久しぶりにOpenFOAMを触ろうとすると Linuxのコマンドなどを忘れてしまうことがあります。 そういうときはOpenFOAM ESI版でWindows用のインストーラーが あるためそっちを使用しています。 以下のページの下の方に https://develop.…

ANSYS Meshing

ANSYSの体験版(アカデミック版)は 個人で1年更新ですが利用可能です。 以前の記事にも触れましたが メッシュのエクスポートも可能だったので openfoamにインポートしてみたら いろいろできそうですね。 openfoamquest.hatenablog.jp

構造解析 PrePoMax 使い方5

前回の続きで openfoamquest.hatenablog.jp 同様にAdvisorで進めます。 5.Select the Analysis Typeは1.Static linear analysisを選択し非線形解析にするためNigeomをOnにします。 6.Create the Boundary Conditionsでは以下のように 曲げ治具の底面で完全拘…

構造解析 PrePoMax 使い方4(材料2)

openfoamquest.hatenablog.jp 材料設定の続きですが、Advisorより今回は2マテリアルライブラリを 飛ばして、3.Assign material modelを設定します。 今回はsolid modelを使用するのでsolid sectionを選択し Nameと前回製作したMaterialを選択します。 名前…

ADINA&有限要素法の参考書

最近はADINAについて 勉強中です。 体験版は900節点までですが、2次元問題の学習用途などで使えそうです。 ANSYSなどはパソコンの性能が必要ですが、このソフトは 以前紹介したようなノートパソコンでも快適に動きます。 openfoamquest.hatenablog.jp ADINA …

構造解析 PrePoMax 使い方 3 (材料)

openfoamquest.hatenablog.jp 前回はメッシュの作成をしました。 今回は非線形材料を設定します。 FEModelタブよりMaterialを右クリックし、Createを選択します。 最初に非線形材料に名前をつけます(例 Material-1) 今回は密度は選択しません、ElasticとPl…

構造解析 PrepoMax 使い方 2 (Mesh作成)

前回はSTLのCADデータを取り込むところまででした。 openfoamquest.hatenablog.jp Prepomaxのバージョンv1.0.1を使用していますが最新版が出てる場合は ダウンロードして入れ替えます。 Matej Borovinšek | PrePoMax (uni-mb.si) 「PrePoMax」ではじめる実践…

構造解析 PrePoMax 使い方 1 (3Dモデル作成)

オープンソースの構造解析ソフトPrePoMaxを 使用するには3Dモデルを用意する必要があります。 今回はDesign Sparkで3Dモデルを用意する方法を紹介します。 Design Spark https://www.rs-online.com/designspark/mechanical-software-jp 今回は3点曲げの接触…

構造解析 均質化(1)

フィルターの構造解析を考え中。 普通の板材と違い、キーワードらしいものを探すと以下の5つ ・サンブナンの原理 ・サブモデリング手法 ・均質化法 ・マルチスケール解析 ・複合材料 均質化法という参考書を探していますが、あったのは1冊だけ・・・ しか…

有限要素法 ソフト学生版 Finite Elements student edition

openfoamquest.hatenablog.jp 最近は構造解析もチャレンジしています。 PrePoMaxはAbaqusに似ているらしく 有限要素法の本を探してみたところ以下の本がAmazonで評価がよかったため 購入してみました。 有限要素法 ABAQUS Student Edition付 (DVD付) 作者:Ja…

OpenFOAM 多孔質体 設定(3) porous model

前回の続きです。fvOptionsの詳細です。 DarcyForchheimerについてはOpenFOAM: API Guideで確認します。 Detailed Descriptionに説明があります。 https://www.openfoam.com/documentation/guides/latest/api/classFoam_1_1porosityModels_1_1DarcyForchheim…

OpenFOAM ANSYS fluent用のメッシュを読み込むには (周期境界条件に変更)

以前にfluentのメッシュを読み込むとこまで 記載しましたが、その後の境界条件を変更する方法を紹介します。 openfoamquest.hatenablog.jp ANSYS等のメッシュで設定した境界条件などはOpenFOAMで インポートしたときにinletやoutlet以外はwallにリセットされ…

OpenFOAM 多孔質体 設定(2) porous model

前回はtopoSetで多孔質部分のセルゾーンを設定しました。 openfoamquest.hatenablog.jp今回は多孔質モデルの設定を行います。 多孔質のソルバーはporousSimpleFoamなどがありますが simpleFoamのfvOptionsで多孔質モデルを設定することもできます。 モデル式…

仮想マシン Ubuntu LinuxにWindowsをインストール

PC

仮想マシンについて以前はkvmでのインストールを記載しました。 GNOME Boxesの方が簡単でした。 openfoamquest.hatenablog.jp 今回はWindows10をインストールしてみます。 まずはUbuntu SoftwareでGNOME Boxesを検索し、インストールします。 再起動後、左上…

PCスペック2 NVMe PCIe M.2 2242 SSD

PC

以前記事にも書きましたが 小型のベアボーンASRock 4x4BOX-V1000M/JP でOpenFOAMを使用しています。 openfoamquest.hatenablog.jp 今回SSDの新しい部品を購入してみました。 このベアボーンでは短いタイプの2242のNVMeしか取付られないので 今はあまり種類が…

OpenFOAM v2012 averageNeighbour tetra mesh test

openfoamquest.hatenablog.jp OpenFOAM v2012の機能を確認。 https://www.openfoam.com/releases/openfoam-v2012/numerics.php#numerics-runtime-geometry-selection averageNeighbourというものがあります。 Google翻訳によると **************************…

OpenFOAM 残差の確認

OpenFOAM v2006やv2012を使用する場合、 計算中の残差の確認はgnuplotを使用しています。 PNGUINITISさんのサイトを参考しました。 事前に以下の内容でplotというファイルを作成します。 //////////////////////////////////////////////////////////////// …

OpenFOAM foamJob 計算中止させるには

OpenFOAMのfoamJobで計算開始したけどやっぱり中止したい場合は psコマンドを入力します。(simpleFoamの場合) $ps 例えば並列計算の場合 PID TTY TIME CMD 31072 pts/0 00:00:00 bash 33101 pts/0 00:00:00 mpirun 33105 pts/0 00:02:37 simpleFoam 33106 …

OpenFOAM ESI版 Ubuntu インストール(2) v2012

openfoamquest.hatenablog.jp 前回の続き (2)v2012の場合 公式サイトよりSourceからインストールを選びOpenFOAM-v2012.tgz ThirdParty-v2012.tgzをダウンロード https://www.openfoam.com/download/install-source.php $HOME/OpenFOAMにてダウンロードし…

OpenFOAM ESI版 Ubuntu インストール(1)v2006

最近はOpenFOAMのESI版を使用しています。 以下はインストールのメモです。 OSはUbuntu 20.04です。 時間はかかりますが、ソースからコンパイルして使用しています。 // (1)V2006の場合 https://sourceforge.net/projects/openfoam/files/ 上のサイトよりO…

OpenFOAM 乱流モデル turbulence model

OpenFOAM simpleFoamの乱流モデルで多孔質モデルを使用するときに kEpsilonでは発散して計算できない場合がありました。 kOmegaSSTだと計算できる場合があります。 乱流モデルは以下の4つは切り替えられるようにしておいた方がよさそう。 //////////////////…

OpenFOAM 多孔質体 設定 (1)

前回はcfMeshで多孔質部分のメッシュを作成する方法を紹介しました。 openfoamquest.hatenablog.jp 今回はメッシュ分割した多孔質部分をtopoSetを使用してセルゾーンを作成します。 systemフォルダにtopoSetDictというファイルを作ります。 今回はporousとい…

OpenFOAM テトラメッシュ(四面体) 流体解析

以前OpenFOAMでfluent用のメッシュをインポートする方法を 以下で紹介しました。 openfoamquest.hatenablog.jp 作成した条件でテトラメッシュを解析するとANSYS fluentと 計算結果が異なったり、発散して計算できなかったりしました。 そこで、OpenFOAMでテ…

PrePoMax 四角メッシュ(六面体 ヘキサ)

オープンソースの構造解析ソフトPrePoMaxについて 今回は四角メッシュ(六面体 ヘキサ)の切り方を紹介します。 インポートしたCADモデルを右クリックメニューでMeshing parameterを選択し Quad-dominated meshをYesにすると四角でメッシュが切れます。 open…