openfoamquest

OpenFOAMや流体解析の使い方を紹介しています

octave (matlab) を Google Colaboratory で動かす

openfoamquest.hatenablog.jp 前回の続き octave(matlab)のプログラムをpythonに変換しようかと模索していたら どうやらOctaveはGoogle Colaboratoryにインストールできるようです。 python 2.7 - How to run matlab .m files in google colab - Stack Overf…

ADINA&有限要素法の参考書

最近はADINAについて 勉強中です。 体験版は900節点までですが、2次元問題の学習用途などで使えそうです。 ANSYSなどはパソコンの性能が必要ですが、このソフトは 以前紹介したようなノートパソコンでも快適に動きます。 openfoamquest.hatenablog.jp ADINA …

構造解析 均質化(1)

フィルターの構造解析を考え中。 普通の板材と違い、キーワードらしいものを探すと以下の5つ ・サンブナンの原理 ・サブモデリング手法 ・均質化法 ・マルチスケール解析 ・複合材料 均質化法という参考書を探していますが、あったのは1冊だけ・・・ しか…

有限要素法 ソフト学生版 Finite Elements student edition

openfoamquest.hatenablog.jp 最近は構造解析もチャレンジしています。 PrePoMaxはAbaqusに似ているらしく 有限要素法の本を探してみたところ以下の本がAmazonで評価がよかったため 購入してみました。 有限要素法 ABAQUS Student Edition付 (DVD付) 作者:Ja…

OpenFOAM 残差の確認

OpenFOAM v2006やv2012を使用する場合、 計算中の残差の確認はgnuplotを使用しています。 PNGUINITISさんのサイトを参考しました。 事前に以下の内容でplotというファイルを作成します。 //////////////////////////////////////////////////////////////// …

OpenFOAM 乱流モデル turbulence model

OpenFOAM simpleFoamの乱流モデルで多孔質モデルを使用するときに kEpsilonでは発散して計算できない場合がありました。 kOmegaSSTだと計算できる場合があります。 乱流モデルは以下の4つは切り替えられるようにしておいた方がよさそう。 //////////////////…

OpenFOAM テトラメッシュ(四面体) 流体解析

以前OpenFOAMでfluent用のメッシュをインポートする方法を 以下で紹介しました。 openfoamquest.hatenablog.jp 作成した条件でテトラメッシュを解析するとANSYS fluentと 計算結果が異なったり、発散して計算できなかったりしました。 そこで、OpenFOAMでテ…

工業技術センター解析ソフトまとめ 北海道・東北 2020年版

中小企業の味方、公的機関が所有する構造解析や熱流体解析 ソフトをまとめました。(今回は東北地方です 誤記等がある場合があります) 料金は県外だと変わる可能性あり (1)北海道立工業技術センター 構造解析装置・流体解析装置 ・・・不明・情報不足で…

OpenFOAM参考書(参考資料)2

養賢堂 機械の研究 第70巻 第5〜11号に OpenFOAMの入門講座が連載されています。 私はこれを読んでOpenFOAMに取り組めるようになりました。 [rakuten:book:19375734:detail] [rakuten:book:19342920:detail] [rakuten:book:19298789:detail] 図書館等で読む…

参考書1

学生のときに流体解析をやりはじめる前に そもそもプログラムって何??ってなりました。 そんなときにお世話になった本がなぜプロと呼ばれる 以下の参考書です。 これでプログラミングに興味が持てるようになり 基本情報技術者FEの資格も取るきっかけになり…

OpenFOAM参考書(参考資料)1

参考書って高いですよね・・・できれば失敗したくないです。 「OpenFOAMによる熱移動と流れの数値解析」 一般社団法人 オープンCAE学会編 森北出版株式会社 内容を理解でき、実際に動かせるようになると凄く実用的です。 手放せません。 ただ、私は最初これ…