openfoamquest

OpenFOAMや流体解析の使い方を紹介しています

OpenFOAM 残差の確認

OpenFOAM v2006やv2012を使用する場合、 計算中の残差の確認はgnuplotを使用しています。 PNGUINITISさんのサイトを参考しました。 事前に以下の内容でplotというファイルを作成します。 //////////////////////////////////////////////////////////////// …

OpenFOAM foamJob 計算中止させるには

OpenFOAMのfoamJobで計算開始したけどやっぱり中止したい場合は psコマンドを入力します。(simpleFoamの場合) $ps 例えば並列計算の場合 PID TTY TIME CMD 31072 pts/0 00:00:00 bash 33101 pts/0 00:00:00 mpirun 33105 pts/0 00:02:37 simpleFoam 33106 …

OpenFOAM ESI版 Ubuntu インストール(2) v2012

openfoamquest.hatenablog.jp 前回の続き (2)v2012の場合 公式サイトよりSourceからインストールを選びOpenFOAM-v2012.tgz ThirdParty-v2012.tgzをダウンロード https://www.openfoam.com/download/install-source.php $HOME/OpenFOAMにてダウンロードし…

OpenFOAM ESI版 Ubuntu インストール(1)v2006

最近はOpenFOAMのESI版を使用しています。 以下はインストールのメモです。 OSはUbuntu 20.04です。 時間はかかりますが、ソースからコンパイルして使用しています。 // (1)V2006の場合 https://sourceforge.net/projects/openfoam/files/ 上のサイトよりO…

OpenFOAM 乱流モデル turbulence model

OpenFOAM simpleFoamの乱流モデルで多孔質モデルを使用するときに kEpsilonでは発散して計算できない場合がありました。 kOmegaSSTだと計算できる場合があります。 乱流モデルは以下の4つは切り替えられるようにしておいた方がよさそう。 //////////////////…

OpenFOAM 多孔質体 設定 (1)

前回はcfMeshで多孔質部分のメッシュを作成する方法を紹介しました。 openfoamquest.hatenablog.jp 今回はメッシュ分割した多孔質部分をtopoSetを使用してセルゾーンを作成します。 systemフォルダにtopoSetDictというファイルを作ります。 今回はporousとい…

OpenFOAM テトラメッシュ(四面体) 流体解析

以前OpenFOAMでfluent用のメッシュをインポートする方法を 以下で紹介しました。 openfoamquest.hatenablog.jp 作成した条件でテトラメッシュを解析するとANSYS fluentと 計算結果が異なったり、発散して計算できなかったりしました。 そこで、OpenFOAMでテ…