openfoamquest

OpenFOAMや流体解析の使い方を紹介しています

解析パソコン導入前にLinux練習 1

いきなり解析パソコンを買うにはちょっと・・・と思い

私はVPSサーバー(レンタルサーバー)を使うことにしました。

初心者でも扱いやすいConohaのVPSサーバーがよかったです。

OpenFOAMの最新版を使ったほうが何かと改善されています。

OSは公式サイトで対応しているLinuxUbuntuにします。

 

最初は OpenFOAMが使えるかわからないし、

インストールもうまくいく自信がなかったため

練習するにはスクラップ&ビルドがしやすいVPSサーバーがおすすめです。

料金プランを途中で変更できるため、解析をしたいときは

CPUのコア数を多くし、使用が少ないときはコア数最小にしたりなど

切り替えに時間かかりますが、柔軟にサーバーの性能が変更できます。

 *******************************************************************************

#Conoha VPSを使用する場合

ubuntu 20.04イメージを選択し、

VPSのコンソールで起動後、rootでログインし

adduser ユーザー名
adduser ユーザー名 sudo

sudo apt-get update
sudo apt-get install -y ubuntu-desktop
reboot

********************************************************************************

とコマンド入力していけばGUIが使えるようになります。

最初にソフトウェアアップデートが始まります。

それが終わったら

日本語関連のパッケージをインストールします。

************************************************************************************
sudo apt-get -y install language-pack-ja-base language-pack-ja ibus-mozc

システムの文字セットを日本語に変更します。
localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE="ja_JP:ja"
source /etc/default/locale
echo $LANG

************************************************************************************

ここまで終わればシャットダウンし、イメージ保存すれば

インストールに失敗しても元に戻せます。

 

あとはOpenFOAMの公式サイト通りにインストールしますが

最初はFoundation版の方がインストールしやすいです。

ESI版はコンパイルするため時間がかかります。

 

dropboxもインストールすればデータの移行がやりやすいです。

sudo apt install -y nautilus-dropbox